

新着情報NEWS
2021.10.01
- 定期便
運動会は秋?春?
秋も本番ですね、皆さん元気にお過ごしですか?
10月と聞くと運動会を連想する人も多いかと思いますが、昨今は春の運動会も定着してきているようです。
今月は運動会開催の季節について、少し調べてみました。
そもそも運動会が秋だったのにはどういった理由があったのでしょうか?
運動会の始まりは、明治時代に教師として招かれた欧米人によって指導されたことがきっかけだそうです。
しかし、秋に定着したのは農業の閑散期であることが大きな理由だと言われています。
秋の収穫の時期には、子どもたちも総出で働く必要があったので、収穫が一段落した時期に運動会を実施する学校が多かったようですね。
1964年の東京オリンピックが秋に開催され、10月10日がかつて体育の日だったのも大きな理由となっていたようです。
平成以降は春に運動会が開催されることが増えました。
理由は、秋に集中していた行事(芸術の秋で文化祭等も重なりますので)を分散させて授業時間を確保する狙いと
中学受験をする子どもも増えたことから、10月は受験勉強の追い込み時期に勉強に身を入れさせたいという保護者の思いや、
けがなどが受験に大きく響くことを避けるためとのことです。
このコロナ渦では、行事自体がキャンセルになったり、保護者はリモートのみで参加するところも多いようですね。
「雰囲気はなんとなく伝わった」「我が子を探すのも一苦労だった」等色んな意見を聞きますが、
早く通常通り開催できる日が来ることを願っています。
何事も時代の流れによって変わっていくんですね。
「昔は運動会といえば秋だったんだよー」と語る日がいつかくるのかもしれません。
変化していくものを目の当たりすると少し寂しさも感じますが、
その中でも、いつも良い側面に目を向けることが出来る人になりたいものです。
では、また来月お会いしましょう。