

新着情報NEWS
2021.12.01
- 定期便
もう1年が終わってしまう….
皆様お久しぶりです!!いかがお過ごしですか?
私は年々1年が短くなっていくのを感じて焦っております。
この間年始の挨拶をいたような気持ちなんですが、
何も成長しないまま1年が過ぎてしまおうとしていますね。
(必ず月に1度投稿するという目標は果たせそうで、一安心ですが….)
反省させていただきます。
さて話は変わりますが、私の家ではエアコンを使う習慣が無かったので、
寒くなり、エアコンで暖房をつける季節になるといつも不思議に思っていました。
?冷房も暖房も設定した温度は同じなのになぜ冷えたり暖かくなったりするのか?
今思うと当然の結果なんですが、幼いころは設定した温度の風が出ると思っていたんです。
なので、同じ温度を指定しているのに変化があるのが理解できませんでした。
実際は風の温度ではなく部屋の温度の設定をしているので、
室内を設定した温度にするために冷房なら冷たい風、暖房なら暖かい風を出しているんですね。
冷房:設定温度<=室温
室内の温度が設定温度より高いので、室内の熱を室外に出すことで部屋を涼しくします。
暖房:設定温度>=室温
室内の温度が設定温度より低いので、室外の熱を室内に取り込むことで部屋を暖めます。
(※詳しく説明するなら、熱を運ぶには熱交換器につないだ配管を通る冷媒を使用しています。
暖房時は、冷媒は室外機のコンプレッサーで圧縮され、液体から高温で高圧の気体に変化します。
この時に、冷媒は周囲から熱を奪います。熱を奪われた空気は室外機から外に排出され、
コンプレッサーで圧縮され温度が上がった気体は室内機に運ばれ暖気となって部屋に放出されます。
冷房時には、暖房と逆のことが起こります。熱を奪われた冷媒は室内機の中で気化し冷気となり、部屋に放出されます。)
そんなこんなで、皆さん暖房をつかってお部屋を暖かくすると思いますが、
乾燥すると風邪をひき易くなるので、風対策をしっかり行って下さいね。
12月といえば和風月名の”師走”がとても有名ですが、
(年末の仏名会の準備で普段落ち着いているお坊さんでさえも走り回ることから、年末の多忙な様子を表しています)
実は”春待月”とも言うんだそうです。
1年の終わりに、大掃除やいろんな行事や1年を忘れることにせわしなく過ごすだけではなく、
新しい1年や季節に思いをはせながら過ごすのも素敵な1年の終わりのような気がします。
皆さんこの1年が幸せいっぱいで終わり、迎える年はなお一層恵みであふれたものになりますように。
また元気にお会いしましょう。