

新着情報NEWS
2020.07.01
- 定期便
お酢の効能
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
夏バテなどしていませんか?
今回は夏に摂る良いといわれる”お酢”についてお話します。
お酢の定義
酢酸(3-5%)を主成分とする酸味調味料で、発酵食品です。
お酢の効能
1. 食欲増進(唾液や胃液の分泌が促され、消化吸収を高めます)
2. 疲労回復(有機酸は、疲労物質である体内に溜まった乳酸の蓄積を防いで、疲
労回復に効果を発揮します)
3. ダイエット(蓄積しやすい脂肪を分解してくれるため、肥満防止に有効に働き
ます)
4. 防腐効果(酢の成分である「酢酸」が、細菌の増殖を抑えるため、酢を使うこ
とは食べ物の防腐効果を高めることができます)
注意点
お酢は良い効果が沢山ありますが、取りすぎると反対に体調を損ねるので、注意が必要です。
1.貧血(適量だと血液をサラサラにしてくれる酢も、とりすぎると赤血球を破壊し、
貧血につながります。)
2.胃腸の荒れ(強酸性の胃液に酸性酢が流れ込み、過刺激になることがあります)
3.歯の表面にダメージ(酸味によって歯の表面が溶け、酸蝕歯になります)
4.体の冷え(貧血と同様に体をサラサラにして、血液の巡りもよくしますが体を内
蔵から冷やすので、冷え性の方は注意が必要です。)
適正量
1日 大匙1杯程度(約15ml)です。
量を守って、夏をさわやかに過ごしましょう!!
次回は酢を使ったレシピをいくつか紹介したいと思います。